input[type=text],input[type=url],input[type=password],input[type=email],input[type=search],input[type=tel],textarea{width:auto}.content{margin-top:2px}.cat-label,.mobile-menu-buttons,.mobile-menu-buttons .menu-button>a,.navi-menu-content,.navi-menu-content a,.go-to-top-button,#submit{background-color:#0095d9;color:#fff}.tagline{text-align:center;font-size:1.2em;.body .wp-block-image figcaption{margin:0;font-size:1.0em;opacity:.8;padding:0 6px 0 30px;text{width:auto}@media screen and (min-width:1024px){img{max-width:initial;width:960px;height:auto}}add_filter('amp_post_template_data',function ($data){//Ideally a 32x32 image $data['site_icon_url']=get_stylesheet_directory_uri() .'/images/amp-site-icon.png';return $data});
土地を眺めながら、ほとんど同時に考えていることだが、アプローチをどうとるのかで設計の多くは決まってくる。
アプローチを変えれば、玄関の位置も平面計画もまったく変わるし、その演出の仕方によっては、住まいは豪華に見えたり貧相に見えたりする。設計のうまい下手が分かれるのもここだと思う。
アプローチが決まれば、もしそれが2階家なら次に階段の位置が間題になる。アプローチの仕方と玄関と階段の位置、これらが決まれば家の設計はかなりの部分が済んだことになる。
部屋があって、それを結んだところに廊下や階段があるのではなく、アプローチや玄関、階段、廊下が決まることで、部屋も決まってくる。部屋が主、廓下・階段は従と思われがちだが、設計の考え方は逆だといえる。