input[type=text],input[type=url],input[type=password],input[type=email],input[type=search],input[type=tel],textarea{width:auto}.content{margin-top:2px}.cat-label,.mobile-menu-buttons,.mobile-menu-buttons .menu-button>a,.navi-menu-content,.navi-menu-content a,.go-to-top-button,#submit{background-color:#0095d9;color:#fff}.tagline{text-align:center;font-size:1.2em;.body .wp-block-image figcaption{margin:0;font-size:1.0em;opacity:.8;padding:0 6px 0 30px;text{width:auto}@media screen and (min-width:1024px){img{max-width:initial;width:960px;height:auto}}add_filter('amp_post_template_data',function ($data){//Ideally a 32x32 image $data['site_icon_url']=get_stylesheet_directory_uri() .'/images/amp-site-icon.png';return $data});

はじめに土地ありき

設計の仕事は、まず土地を見に行くことから始まる。行ってまずそこに立つ。

土地も見ず、そこにプレハブ住宅を置くのなら、設計者は要らないことになってしまう。土地を見るということは、まず土地そのものの性質を知ること、土地の癖のようなものをつかむ事だ。不陸があるとか傾斜があるとかの土地の基本的な性状をまず知る。また、過去がどうであったかということも重要なことで、歴史地図なども参考に調べてみることもある。もとが池だったり、田圃だったりということが分かってきたりする。

 それからその土地の周囲がどうか、まわりに何があるか、どんな施設があるか、などを見ていくことも必要だ。その土地が将来どんなふうに変わっていくかという見通しも、そこからしっかり掴んでおく。

 さらに今度は土地を外から眺めてみる。あそこの家の3階からはどう見えるのか、あのマンションから、またあの丘の上からはどうかなど、実際にそこに立って眺める。そして、それならこういう屋根が、こういう外観が気持ちの良いものになり、街全体の雰囲気としてもよくなるだろう、と考えを進めていく。それを眺めて気分がいいというのは、とりもなおさず良い設計だということなのだから。